リスク管理 モニター心電図の電極貼付位置の特徴 本稿は、モニター心電図における電極の貼付位置の特徴について解説させていただく。 モニター心電図は読者の皆さんもご存知のように、12誘導心電図と比較し電極の数が少なく簡易的に不整脈を評価・検出することができる。 また、入院中の病棟であれば必要に応じて、入浴時以外はモニター心電図で管理したり、心臓リハビリであればリハビリ時... 2024-12-30
リスク管理 モニター心電図の基本 モニター心電図は、『不整脈』を評価・検出することができ、リスク管理をする上で欠かせないツールである。 したがって、患者の状態が変化しやすい様々な疾患の(超)急性期や心臓リハビリテーション等の場面で多用されている。 ここでひとつ断っておくが、モニター心電図はあくまで『不整脈』を評価するために使用するものであり、心筋梗塞や... 2024-11-30
リスク管理 肝疾患の動向と病名変更 本年度の診療報酬改定において、肝臓リハビリテーションの加算について検討されていたようであるが、結果的には見送られることとなった。 しかし、その必要性については粛々と高まっているように感じる。 そこで本稿では、近年の肝疾患の動向や最新の病名変更などについてまとめてみたい。 近年、肝硬変や肝がんの原因疾患として多くの割合を... 2024-10-31
リスク管理 運動耐容能の評価(身体活動能力質問表) 筆者は心臓リハビリテーション(以下、心リハ)に従事しているため、心疾患患者における運動耐容能の評価は極めて重要であると考えている。 さらに言うなら、心疾患患者だけでなく(疾患にこだわることなく)すべてのリハビリ対象者の運動耐容能を把握することが重要であると言い切っていいと考えている。 運動耐容能は生命予後と関連すること... 2024-09-25
リスク管理 心不全の分類 心不全には様々な分類があることが知られている。 例を挙げると、心不全の病期別の分類(急性心不全、慢性心不全)や低下する心機能による分類(収縮不全、拡張不全)、症状や身体所見から左右に分ける分類(左心不全、右心不全)、さらに身体活動による分類(NYHA心機能分類Ⅰ度~Ⅳ度)、左室駆出率(LVEF)による分類(HFrEF、... 2024-08-31
リスク管理 心房細動の包括管理 日本循環器学会/日本不整脈心電学会合同ガイドラインより、『不整脈治療』の2024年JCS/JHRS ガイドラインフォーカスアップデート版が発表された(https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2024/03/JCS2024_Iwasaki.pdf)。 このガイドライ... 2024-07-31
リスク管理 心房細動について 心房細動(atrial fibrillation:AF)は、高齢者を対象とした臨床場面で最もよく遭遇する不整脈であろう。 持続性の不整脈としては、不整脈の中で最も多く、絶対性不整脈ともいわれる。 本邦におけるAF患者数は、約90~100万人と推定されており、その有病率は年齢とともに上昇することで知られる。 AFの診断は... 2024-06-25
リスク管理 ウォームアップとクールダウン 運動療法を開始あるいは終了する際の、ウォームアップとクールダウンの重要性についてまとめてみたい。 筆者は、主に心臓リハビリテーションに従事していることから、このような知識は臨床上、リスク管理をする意味において非常に重要であると考えている。 【ウォームアップ】 ・身体を安静から運動へ移行させる準備段階であり、骨格筋を収縮... 2024-03-07
リスク管理 心不全診療に関する血中BNPとNT-proBNP値が改訂されました 本稿では、2023年10月に日本心不全学会から発表された『血中BNPやNT-proBNPを用いた心不全診療に関するステートメント2023年改訂版』について、解説させていただこうと思う。 この度のステートメントの主な変更点は、1)BNP/NT-proBNPのカットオフ値、2)BNP/NT-proBNPを用いた心不全管理の... 2023-12-31
リスク管理 長引く骨の痛みの正体 "骨挫傷" 転倒で手をついた、膝を打ったなどの後に、レントゲン写真を撮影したが、骨折はなく安心したが、その後の痛みがなかなか取れない・・・このような患者は多い。 このような場合、骨挫傷が疑われる。 骨挫傷とは聞きなれない言葉であるため、その病態を知らないリハビリ職種も多い。 骨挫傷とは大きな外力によって骨内部の組織が損傷し出血する... 2023-12-01