リスク管理 心不全の分類 心不全には様々な分類があることが知られている。 例を挙げると、心不全の病期別の分類(急性心不全、慢性心不全)や低下する心機能による分類(収縮不全、拡張不全)、症状や身体所見から左右に分ける分類(左心不全、右心不全)、さらに身体活動による分類(NYHA心機能分類Ⅰ度~Ⅳ度)、左室駆出率(LVEF)による分類(HFrEF、... 2024-08-31
リスク管理 心房細動の包括管理 日本循環器学会/日本不整脈心電学会合同ガイドラインより、『不整脈治療』の2024年JCS/JHRS ガイドラインフォーカスアップデート版が発表された(https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2024/03/JCS2024_Iwasaki.pdf)。 このガイドライ... 2024-07-31
リスク管理 心房細動について 心房細動(atrial fibrillation:AF)は、高齢者を対象とした臨床場面で最もよく遭遇する不整脈であろう。 持続性の不整脈としては、不整脈の中で最も多く、絶対性不整脈ともいわれる。 本邦におけるAF患者数は、約90~100万人と推定されており、その有病率は年齢とともに上昇することで知られる。 AFの診断は... 2024-06-25
リスク管理 ウォームアップとクールダウン 運動療法を開始あるいは終了する際の、ウォームアップとクールダウンの重要性についてまとめてみたい。 筆者は、主に心臓リハビリテーションに従事していることから、このような知識は臨床上、リスク管理をする意味において非常に重要であると考えている。 【ウォームアップ】 ・身体を安静から運動へ移行させる準備段階であり、骨格筋を収縮... 2024-03-07
リスク管理 心不全診療に関する血中BNPとNT-proBNP値が改訂されました 本稿では、2023年10月に日本心不全学会から発表された『血中BNPやNT-proBNPを用いた心不全診療に関するステートメント2023年改訂版』について、解説させていただこうと思う。 この度のステートメントの主な変更点は、1)BNP/NT-proBNPのカットオフ値、2)BNP/NT-proBNPを用いた心不全管理の... 2023-12-31
リスク管理 長引く骨の痛みの正体 "骨挫傷" 転倒で手をついた、膝を打ったなどの後に、レントゲン写真を撮影したが、骨折はなく安心したが、その後の痛みがなかなか取れない・・・このような患者は多い。 このような場合、骨挫傷が疑われる。 骨挫傷とは聞きなれない言葉であるため、その病態を知らないリハビリ職種も多い。 骨挫傷とは大きな外力によって骨内部の組織が損傷し出血する... 2023-12-01
リスク管理 呼吸筋トレーニングについて 呼吸筋トレーニング(Inspiratory Muscle Training:IMT)は、呼吸リハビリテーションにおいて、全身持久力トレーニングと併用するとより効果的であるとされ、以前から実施されていた。 近年では、心不全患者に対するIMTの有効性が注目されている。 心不全患者では、約30~50%に呼吸筋力低下が合併する... 2023-09-29
リスク管理 バスキュラーアクセスについて 血液透析を実施する上で、欠かすことのできない『バスキュラーアクセス』(主に、内シャント)(図)について解説する。 血液透析は、腎機能が著しく低下した方の身体から、血液を体外に取り出し(脱血)、浄化させ(透析を行い)、再び体内に血液を戻す(返血)治療法である。 その血液透析を安全かつ有効に行うために、手術にて静脈と動脈を... 2023-06-06
リスク管理 腎機能障害を理解する上で知っておきたい知識 本稿では、腎機能障害を理解する上で知っておきたい腎臓の解剖学および生理学について解説する。 腎臓は、生体内において尿を生成する過程で水分量を調整し、恒常性(ホメオスタシス)を維持する臓器である。 腎臓における尿生成のための機能的構成単位のことをネフロン(腎単位)という(図)。 ネフロンは、1つの腎小体(マルピギー小体)... 2023-01-30
リスク管理 介護職とリハ職の連携のヒント 〜介護職とリハ職の連携強化はリハビリの効果を飛躍的に向上させる〜 リハビリテーション(以下、リハビリ)では、筋力強化練習、立ち上がり練習、歩行練習、生活関連動作練習などを行い、利用者の生活機能の回復や維持を図る。 運動療法や動作練習を行う前提条件として、体調やバイタルサインの安定がある。 利用者の体調が悪ければ、リハビ... 2022-12-31