運動学 リスフラン関節 解剖学と運動学の基礎 鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師の方々の日々の臨床において解剖学・運動学を理解し臨床での評価・治療に応用できているだろうか。 今回は足関節に対してアプローチを行う際に必須の知識であると考える足根中足関節(リフスラン関節)の構造と運動学について述べる。 5つのリスフラン関節(足根中足関節)は、楔状骨と立方骨の... 2021-01-13
運動学 ショパール関節の構造と運動学 鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師の方々の臨床において、下肢疾患を呈している患者様を担当した際、足関節に対してアプローチを行うことは多いのではないだろうか。 今回は足関節に対してアプローチを行う際には必須の知識であると考える足根関節(ショパール関節の構造と運動学について述べる。 横足根関節は距骨下関節との間の... 2021-01-02
運動学 距骨下関節の運動学 鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師の方々の臨床において、下肢疾患を呈している患者様を担当した際、足関節に対してアプローチを行うことは多いのではないだろうか。 今回は足関節に対してアプローチを行う際には必須の知識である距骨下関節の構造と運動学について述べる。 距骨下関節は、踵骨と距骨により構成される1組の関節... 2020-11-26
運動学 膝蓋骨の動き 鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師の方々の中で「膝が曲がらない」「膝が伸びない」といった“膝関節”疾患の患者さんを担当する事は多いのではないかと思う。 今回は膝関節の屈曲、伸展について考えてみる。 膝関節の屈曲・伸展の運動は、PF関節(大腿骨と膝蓋骨の関節)とFT関節(大腿骨と脛骨の関節)の二つの関節によっ... 2020-11-10
運動学 足関節背屈の運動学 鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師の方々が担当する患者さんの主訴で最も多いのは「疼痛」ではないかと思う。 「疼痛」は近年たくさん研究が行われており、疼痛の分類の一つに体性痛がある。 体性痛とはどのようなものだろうか? 体性痛とは皮膚・骨・関節・筋肉・結合組織といった体性組織への機械的刺激が原因で発生する痛み... 2020-10-18