疼痛 足の痺れについて 臨床では、高齢者から「足にしびれを感じる」という訴えは多い。 リハビリ職種が「足がしびれる」と聞くと短絡的に「椎間板ヘルニア」や「坐骨神経痛」と考えてしまうが、それ以外にも様々な原因がある。 原因①:脊柱管狭窄症 脊柱管の中には脳から続く「神経」が通過しているが、椎間板、椎間関節、黄色靭帯の変形が生じると脊柱管内で神経... 2023-08-30
解剖学 肩関節周囲炎の好発部位である腱板疎部について 肩関節周囲炎や肩関節外傷が生じた場合、疼痛の原因となる好発部位に腱板疎部がある。 腱板疎部とは烏口上腕靱帯や上関節上腕靱帯などから構成される空間で腱板が被覆していないのが特徴である(図1)。 腱板疎部には肩関節の前方関節包や関節上腕靭帯が存在している。 投球動作などの肩関節の急激な外旋動作や、加齢に伴う前方関節包や関節... 2023-06-01
解剖学 烏口上腕靭帯について 肩関節周囲炎や肩関節の術後などでは、肩関節外旋可動域制限が必発する。 肩関節外旋可動域制限は肩関節外転を阻害し、更衣動作などを著しく阻害する。 そのため、臨床では肩関節外旋可動域制限の改善は極めて重要である。 肩関節外旋制限の要因は以下のようなものが考えられる。 ●1stポジション ・靭帯 烏口上腕靭帯 上関節上腕靭帯... 2023-04-30
解剖学 関節の構造と機能 運動器疾患に関わる理学療法士や作業療法士、柔道整復師などに知っておいていただきたい関節の機能解剖についてまとめた(表)。 関節可動域(Range of motion:ROM)の制限因子を考える際やROM練習を実施する際の参考にしていただければと思う。 関節は、骨(関節面)、関節軟骨、関節靭帯、関節包などから構成されてい... 2023-03-01
リスク管理 腎機能障害を理解する上で知っておきたい知識 本稿では、腎機能障害を理解する上で知っておきたい腎臓の解剖学および生理学について解説する。 腎臓は、生体内において尿を生成する過程で水分量を調整し、恒常性(ホメオスタシス)を維持する臓器である。 腎臓における尿生成のための機能的構成単位のことをネフロン(腎単位)という(図)。 ネフロンは、1つの腎小体(マルピギー小体)... 2023-01-30
解剖学 股関節を安定させるものとは? 股関節には、静的安定化機構と動的安定化機構の2つが安定化に関与するものとして存在している。 1.股関節の静的安定機構の特徴 まずは、静的安定化機構について解説する。 ・骨形態 ・臼蓋は前外方に30°〜40°傾く。 ・大腿骨には前捻角と頚体角がある。 ・前捻角(15~20°) ・頚体角(125~135°) ・関節軟骨 ・... 2022-02-27