
鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師の方々の普段の臨床において、腰痛を訴える方は多いのではないかと思う。
疼痛が生じている部位に対して、マッサージを行ったり、物理療法を行ったりして、その場では疼痛が軽減するが、次回の来院時には疼痛が再発している。
このような事一度は経験したことがあるのではないだろうか。
私自身も実際多く経験している。
そこで今回のブログでは、もし同じ悩みを抱えている人の臨床のヒントになればと思い、私が腰痛の患者様に対して何を、評価し治療を行っているかを簡潔に述べていく。
腰痛といっても疼痛の原因は様々である。
まず、医師が腰痛を診断する時には①機能的な腰部障害であるか、②器質的な腰部障害か。
この2つに分けられる。
②はいわゆる画像上わかる明らかな問題である、腰椎分離症・椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症などである。
このような症状の場合は、医師と相談し、治療方針を決めていく必要がある。
また他にも、腰痛は心因性の問題なども考えられるため、広い視野で評価していく必要がある。この辺りに関しても今後、投稿していく予定である。
では①の機能的な腰部障害。
ここに対してはしっかりと我々セラピストが、どの組織で疼痛が生じているのか?なぜその組織に過剰なストレスが生じているのか?
について評価していく必要があると考える。
早速、細かく機能的な腰部障害について述べていく。
1.椎間板
2.椎間関節性
3.仙腸関節
4.筋・筋膜性
この4つに分かれる。
このどれが原因かは問診と、どのような動作で疼痛が生じるか、整形外科的テスト、触診などを行い判断する。
そして、考えた原因に対してアプローチを行い、疼痛が除去できれば評価が合っていたのではないかと考える。
1.椎間板性疼痛の評価と治療
評価
椎間板のストレスは基本的に腰椎の屈曲で生じる。(まだまだ分かってない事が多く、伸展でも疼痛が生じることがあったりするが、基本的に腰椎の屈曲時に椎間板内圧が高まり、その結果痛みが生じるというのが機序である。)
そのため、腰椎の椎間板の前方の圧縮ストレスをどのように減らすかがポイントである。
腰椎伸展に伴い、骨盤を前傾方向に誘導した時に疼痛が軽減するか?
うつ伏せをとった時に疼痛が軽減するか?
などをスクリーニングとして評価する。
治療
治療の方針としては骨盤前傾を維持させる。
腰椎の前弯を維持させる。
この能力をつけて椎間板にかかる圧を軽減させていく事が重要である。
主観ではあるが臨床上
・ハムストリングスのストレッチ
・大臀筋のストレッチ
・股関節外旋筋のストレッチ
・腸腰筋の筋力強化
・多裂筋の筋力強化
・僧帽筋、広背筋、大臀筋の筋力強化
このあたりが重要となってくると考える。
日常生活指導では、「腰椎を丸める」事はリスクとして指導を行う。
今回は1.椎間板性疼痛について述べた。
次回は椎間関節性疼痛について述べたいと思う。
投稿者
堀田一希
・理学療法士
理学療法士免許取得後、通所介護にて利用者支援を行っています。
臨床では多くの患者さんの主訴が"痛み"であり、痛みを改善するために理学療法士としての基礎である解剖学・生理学・運動学を中心に評価・治療を行なっています。
今までの経験を活かして、皆様のお役に立てるように励んで参ります。